数学の歴史– category –
-
【数学史まとめ3】バビロニアの数学
メソポタミアの数学のことを、数学史上では「バビロニアの数学」と言い表します。紀元前1750年頃に数体系が確立していたバビロニア。実生活で使う範囲を超えた数学の記録が粘土板に今も残っています。この記事では、バビロニアの数学に関する事柄を年表形式でまとめると共に、バビロニアが紀元前に誇った高度な数学を大まかに解説します。 -
【数学史まとめ2】古代エジプトの数学
ナイル川の流域で、土地の測量から始まった古代エジプトの数学。その時代の数学を紐解く資料である『リンド・パピルス』には、象形文字を使って数学の問題と解説が書かれています。その内容としては、実生活に基づく問題が多く、古代エジプトの数学を特徴づけるものと言えるでしょう。この記事では、古代エジプトの数学に関する事柄を年表形式でまとめると共に、この時代の数学を大まかに解説します。 -
【数学史2-6】リンド・パピルスの有名問題を解説!方程式は仮置法で解ける!
古代エジプトの数学を、現代にまで伝える役割を果たしたパピルス。 そのパピルスの中でも最も有名なのが、紀元前1650年頃に書記アーメスが書いた『リンド・パピルス... -
数学史6-5 三大作図問題と3つの議題
古代ギリシャでは、三大作図問題をはじめとする6つの大きな問題が数学者の関心を集めていました。 この記事では、それら1つ1つの概要について解説します。 -
数学史6-4 ~ギリシャ時代(ピタゴラス)~
知名度 No.1 の数学者ピタゴラス。 その生涯と功績を辿ります。 ←前回 数学史6-3 ~ギリシャ時代(タレス)~ 次回→ 数学史6-5 ~ギリシャ時代(三大作図問題... -
タレスの定理
古代ギリシャの数学者タレスの名を冠する定理は5つあります。 タレスの功績にも触れながら、それぞれの定理について解説していきます。 【Ⅰ 最も有名なタレスの定理... -
数学史6-3 ~ギリシャ時代(タレス)~
歴史上初めての数学者として登場するタレス。 その生涯と功績を辿ります。 ←前回 数学史6-2 ~ギリシャ時代(数字)~ 次回→ 数学史6-4 ~ギリシャ時代(ピ... -
数学史6-2 ~ギリシャ時代(数字)~
古代ギリシャでは2種類の数字がありました。 それぞれの数字の使い方や、その成立の歴史について解説します。 ←前回 数学史6-1 ~ギリシャ時代(歴史)~ 次回... -
数学史6-1 ~ギリシャ時代(歴史)~
今の数学の原型ともなっているギリシャの数学。 証明をはじめとする論理的思考を重視した文化的背景を探っていきます。 ←前回 数学史5-8 ~紀元前のインド(シ... -
数学史5-8 ~紀元前の中国(二次方程式)~
三平方の定理を使う問題が高度になるほど、避けられなくなってくる二次方程式。 紀元前の中国でよく出てきた二次方程式のパターンとその解法を紹介します。 ←前回 ...