MENU
  • ホーム
  • 数学史年表
  • 数学の歴史
    • 数学者
    • 文化史
  • カテゴリー別
    • 純粋数学
      • 算数
      • 中1数学
      • 中2数学
      • 中3数学
      • 数学Ⅰ
      • 数学A
      • 数学Ⅱ
      • 数学B
      • 数学Ⅲ
      • 大学・一般数学
    • 数学ネタ
      • 数学雑学
      • 数学パズル
    • 数学教育
  • 分野別
    • 式と計算
    • 方程式・不等式
    • 関数・グラフ
    • 指数・対数
    • 三角比・三角関数
    • 複素数
    • 極限
    • 微分・積分
    • 平面図形
    • 空間図形
    • ベクトル
    • 数列
    • 集合・論理
    • 数論
    • 確率
    • 統計
  • レベル別
    • 誰でも
    • 中学1年
    • 中学2年
    • 中学3年
    • 数学Ⅰ
    • 数学A
    • 数学Ⅱ
    • 数学B
    • 数学Ⅲ
    • 大学以上
  • お問い合わせ
数学を歴史から学ぶ
Fukusukeの数学めも
  • ホーム
  • 数学史年表
  • 数学の歴史
    • 数学者
    • 文化史
  • カテゴリー別
    • 純粋数学
      • 算数
      • 中1数学
      • 中2数学
      • 中3数学
      • 数学Ⅰ
      • 数学A
      • 数学Ⅱ
      • 数学B
      • 数学Ⅲ
      • 大学・一般数学
    • 数学ネタ
      • 数学雑学
      • 数学パズル
    • 数学教育
  • 分野別
    • 式と計算
    • 方程式・不等式
    • 関数・グラフ
    • 指数・対数
    • 三角比・三角関数
    • 複素数
    • 極限
    • 微分・積分
    • 平面図形
    • 空間図形
    • ベクトル
    • 数列
    • 集合・論理
    • 数論
    • 確率
    • 統計
  • レベル別
    • 誰でも
    • 中学1年
    • 中学2年
    • 中学3年
    • 数学Ⅰ
    • 数学A
    • 数学Ⅱ
    • 数学B
    • 数学Ⅲ
    • 大学以上
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • 数学史年表
  • 数学の歴史
  • カテゴリー別
  • 分野別
  • レベル別
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 数学の歴史
  3. 文化史

文化史– category –

数学の歴史文化史
  • タレスの定理証明1

    タレスの定理~中学3年生で習う円の定理を解説!証明は超簡単!~

     世界で最初に証明された定理は「タレスの定理」であり、「半円に内接する三角形は直角三角形である」という内容です。実は、タレスの定理と呼ばれる定理は他にもあり、すべて現在の中学レベルの内容でした。それらの紹介と共に、タレスの定理が後世の数学にどのような影響を与えたのかを解説します。
    2022年11月6日 2022年11月8日
    文化史
  • √ の由来

    平方根で出てくる根号√(ルート)が、なぜこのような形になったのかを解説します。
    2019年10月13日 2021年10月2日
    文化史
  • 墓

    ディオファントスの墓

     3世紀の数学者ディオファントスが、自身の墓に残した一次方程式の問題です。その解法を2通り紹介します。
    2018年4月19日 2021年12月17日
    文化史
1
Fukusuke
中高の数学教員ブロガー
数学、特に数学史が好き。授業中は数学史ネタ脱線もしばしば。授業と同様、ていねいに教えることを第一にブログ運営していきます。
この記事の目次