文化史– category –
-
数学史5-2 ~紀元前の中国(数字)~
紀元前1600年の殷の時代から存在する甲骨文字。 数字はどのように表されていたのでしょうか? ←前回 数学史5-1 ~紀元前の中国(歴史)~ 次回→ 数学史5-3 ... -
数学史5-1 ~紀元前の中国(歴史)~
四大文明の1つとして挙げられる中国。 紀元前の中国における戦乱の歴史、そして当時の数学を知ることができる資料について解説します。 ←前回 数学史4-2 ~紀... -
数学史4-2 ~紀元前のインド(シュルバスートラ)~
紀元前のインド数学を知ることができる貴重な宗教書『シュルバスートラ』。その中身について解説します。 ←前回 数学史4-1 ~紀元前のインド(歴史と数字)~ 次... -
数学史4-1 ~紀元前のインド(歴史と数字)~
現代数学を語るうえでは欠かせないインド。その紀元前の歴史と、当時使われていた数字について解説します。 ←前回 数学史3-8 ~バビロニアの数学(平方根)~ 次... -
数学史3-8 ~バビロニアの数学(平方根)~
二次方程式を解く上でも使われた平方根の考え方。バビロニアでは、平方根の近似値がどのように算出されていたのかを解説します。 ←前回数学史3-7 ~バビロニアの... -
√ の由来
平方根で出てくる根号√(ルート)が、なぜこのような形になったのかを解説します。 -
ディオファントスの墓
3世紀の数学者ディオファントスが、自身の墓に残した一次方程式の問題です。その解法を2通り紹介します。
12