30°、45°、60°の三角比の値は教科書で習いますが、今回は22.5°の三角比について考えてみます。
Ⅰ 22.5°の三角比の値
Ⅱ 求め方
Ⅲ 近似値
22.5°の三角比
18°の三角比
30°、45°、60°の三角比の値は教科書で習いますが、今回は18°の三角比について考えてみます。
Ⅰ 18°の三角比の値
Ⅱ 求め方
Ⅲ 近似値
15°の三角比
30°、45°、60°の三角比の値は教科書で習いますが、今回は15°の三角比について考えてみます。
Ⅰ 15°の三角比の値
Ⅱ 求め方①(式から)
Ⅲ 求め方②(図形から)
Ⅳ 近似値
√2が無理数であることの証明(面積の利用)
\(~\sqrt{2}~\)が無理数であることの証明の多くは、偶数奇数に注目したものが多いですが、今回は正方形の面積を使った珍しい証明方法を紹介します。
Ⅰ 命題と予備知識
Ⅱ 面積を利用した証明
36°の三角比
30°、45°、60°の三角比の値は教科書で習いますが、今回は36°の三角比について考えてみます。
Ⅰ 36°の三角比の値
Ⅱ 求め方
Ⅲ 近似値
正多角形の面積の公式(一般化)
1辺の長さを \(~a~\) とした、正多角形の面積を一般化した形で求めます。
Ⅰ 面積の公式(一般化)
Ⅱ 例
Ⅲ 面積の公式(一般化)の証明
Ⅳ 円の面積へ
正多角形の面積の公式
1辺の長さを \(~a~\) とした、正三角形から正六角形までの面積を求めます。
Ⅰ 面積の公式
Ⅱ 面積の公式の証明
F数 22-3-4 不等式とその解③
10分で理解と演習ができるFukusukeとねこさまの数学教室。動画で例題を理解した後、練習問題に取り組めます。授業の予習・復習、定期テスト前の確認に使えること間違いなし!!
今回は「不等式のその解③ ~連立不等式1~」です。
a < x < bの最大値と最小値
数Ⅰでひっかかりやすい最大値・最小値の話です。
Ⅰ \(~a < x < b~\) の最大値・最小値