数学雑学– category –
-
【まとめ】三角比の値~マイナーな角度の三角比まで表形式で紹介~
0°から90°までの三角比の値。数学Ⅰで学ぶのは0°、30°、45°、60°、90°の5つです。しかし、これらの角以外にも小数を使わずに正確な値を出せる角度があります。それらの値について、表形式でまとめました。リンク先の個別ページでは、値の出し方まで解説しています。 -
倍数判定法~7の倍数や11の倍数にも見分け方はある!? 証明含めて様々な倍数判定法を解説~
2の倍数かどうかは下1桁で、3の倍数かどうかは各桁の和でわかりますが、7の倍数や11の倍数はどう判定するのでしょうか? 各判定法の証明や必ず覚えるべきものを現役数学教員が解説。必要な判定法を覚えて、約分や素因数分解を効率的に行えるようになりましょう。 -
正五角形の作図
内角が72°という半端な角を持つ正五角形。対角線に注目すると、定規とコンパスだけで作図をすることができます。その方法を解説するとともに、ピタゴラスについて触れます。 -
正五角形と黄金比
人々が美しいと感じる黄金比。正五角形に関する黄金比の性質を紹介します。 【Ⅰ 黄金比とは?】 まずは黄金比そのものについて確認しておきます。 黄金比 次の値で表... -
単位分数分解(証明編)
すべての分数は、単位分数(分子が$~1~$の分数)の和に分解でき、その方法は無限通りです。この記事では、それらについての証明を行います。 【Ⅰ 単位分数分解とは?】... -
単位分数分解(方法編)
すべての分数は、単位分数(分子が$~1~$の分数)の和に分解することができます。この記事では、その分解方法を2通り紹介します。 【Ⅰ 単位分数分解とは?】 まず、... -
3×3×3の立方陣
平面における魔方陣はよく知られていますが、今回は3次元の魔方陣、すなわち立方陣と呼ばれるものについて紹介します。 Ⅰ 立方陣とは Ⅱ 立方陣の1ラインの和 Ⅲ ... -
【意味まで解説】数詞の種類一覧! 一,十,百,千,万,億,兆,…どこまで知ってる?
一十百千万億兆から始まる大きな数の数詞や、分厘から始まる小数点以下の数の数詞を一覧にすると共に、それらに使われる漢字の意味について解説します。 -
折り紙で正三角形を作る
折り紙を使うと、定規やコンパスが無くても正三角形が作れます。 正三角形の折り方とその理由を解説します。 -
正多角形の面積の公式~一辺 a の正 n 角形の面積は1つの式で表せる!~
正四角形(正方形)の面積は簡単に求まりますが、正三角形や正五角形はどのように求められるでしょうか? 実は、どんな正多角形も1つの公式に代入することで求めることができます。この記事では、その公式の例や求め方について、現役数学教員が解説していきます。
12