大きな数の数え方
ちなみに、分、厘などの「小さな数の数え方」も用意しています。
Ⅰ 数の読み方
現在、「0」から「9」までの10個の数字でどんな大きい数でも表すことができます。
ただ、数を口に出して読むときには「数詞」と呼ばれる言葉が必要となってきます。
例えば、「293」。これを読むときに「二九三(にきゅうさん)」と読む日本人はまずいないでしょう。
普通、これを「二百九十三(にひゃくきゅうじゅうさん)」と読みます。
仮にケタが増えたとしても、「1 2345 6789」を「一億 二千三百四十五万 六千七百八十九」と、数詞のおかげで4ケタ刻みで読むことができるのです。
※よく「123,456,789」と3ケタごとに点が入っていますが、これは英語での読み方に対応しています。
("one hundred twenty-three million four hundred fifty-six thousand seven hundred eighty-nine")
ただ、ケタ数が増えれば増えるほど数詞が必要となってきます。
日本で言えば、4ケタ増えるごとに新しい数詞を使うことになります。(千、百、十は使いまわしますが・・・)
そこで、次の章で、大きな数の数詞を漢字の意味と共に紹介していきます。
スポンサーリンク
Ⅱ 大きな数の数詞
では、表でまとめてみましょう。「??」が付いているのはあくまでもこの記事の筆者の予測です。
数 | 漢字 | 読み方 | 漢字の意味 |
---|---|---|---|
\(1\) | 一 | イチ | わずか、ちょっと |
\(10 \) | 十 | ジュウ | 数の多いこと |
\(10^2 \) | 百 | ヒャク | 多くの、たくさん |
\(10^3 \) | 千 | セン | 数の多いさま |
\(10^4 \) | 万 | マン | 数の多いこと |
\(10^8 \) | 億 | オク | 数のきわめて多いこと |
\(10^{12} \) | 兆 | チョウ | 数の多いこと |
\(10^{16} \) | 京 | ケイ | みやこ |
\(10^{20} \) | 垓 | ガイ | きわみ。国の果て。(ケイ(みやこ)から遠いから??) |
\(10^{24} \) | ![]() |
ジョ | 稲の束。積み重ねる。 |
\(10^{28} \) | 穣 | ジョウ | みのる。豊かに実る。(ジョ(稲の束)からさらに豊作??) |
\(10^{32} \) | 溝 | コウ | 用水路。どぶ。 |
\(10^{36} \) | 澗 | カン | 谷水。谷川。(コウ(用水路)から水量が増えた??) |
\(10^{40}\) | 正 | セイ | ?? |
\(10^{44}\) | 載 | サイ | 積む。 |
\(10^{48}\) | 極 | ゴク | きわみ。はなはだしい。 |
\(10^{52}\) | 恒河沙 | コウガシャ | 数が非常に多いこと。恒河(ガンジス川)の沙(すな)のように多い |
\(10^{56}\) | 阿僧祇 | アソウギ | 数えきれないほど大きな数。 |
\(10^{60}\) | 那由他 | ナユタ | きわめて大きな数 |
\(10^{64}\) | 不可思議 | フカシギ | 人間の知恵・常識では理解、想像できないこと |
\(10^{68}\) | 無量大数 | ムリョウタイスウ | 無量(はかりきれないほど大きい)大数(大きな数) |
\(~10^{52}~\)からは読むのも大変ですね。
また、意味的に「ケイ」と「ガイ」や「ジョ」と「ジョウ」、「コウ」と「カン」にストーリー性がありそうです。
「セイ」だけは調べてもそれっぽい意味が出てきませんでした。
すべて覚えていると自慢できそうな数学雑学でした。
漢字の意味を併せて調べることで、これらの数詞が作られた経緯をもっと知りたくなりました。
◇参考文献等
・日本漢字能力検定協会(2015)『漢検 漢字辞典[第2版]』
・「にほんごであそぼ 月の歌」,<https://www.nhk.or.jp/kids/nihongo/song/nig_1905_ichijyuhyaku.html > 2020年4月12日アクセス
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません