
数学史3-4 ~バビロニアの数学(計算)~

\(~60~\)進法を使っていたバビロニアでは、四則計算もそれに合った方法で行っていました。加減乗除それぞれの計算方法を解説します。
数学史3-3 ~バビロニアの数学(小数)~

エジプトの単位分数に対し、バビロニアは60進法の小数を使っていました。その小数はどう表されたのでしょうか? また、そもそも60進法を採用していた理由は何かを解説します。
三平方の定理の証明⑬(外接円と直角二等辺三角形を利用した証明)

三平方の定理にはたくさんの証明方法があります。今回は外接円と直角二等辺三角形を利用した証明方法について紹介します。
三角不等式
単純なようで何かと有用な三角不等式。どのような不等式なのかを例で理解しつつ、その証明まで紹介します。
Ⅰ 三角不等式とは?
Ⅱ 証明
三角形の辺と角の大小
すべての三角形において、辺の長さとそれに対する角の大きさの大小関係には関係があります。その関係を例も交えつつ紹介し、証明も行いました。
Ⅰ 辺に対する角の大小
Ⅱ 角に対する辺の大小
三平方の定理の証明⑦(トレミーの定理による証明)
三平方の定理には数百もの証明方法があります。今回は「トレミーの定理」を利用した証明方法について紹介します。
Ⅰ 三平方の定理とは
Ⅱ トレミーの定理による証明
Ⅲ その他の証明方法
三平方の定理の証明⑤(方べきの定理の利用2)
三平方の定理には数百もの証明方法があります。接線型の方べきの定理を利用した証明を本記事では紹介します。
Ⅰ 三平方の定理とは
Ⅱ 方べきの定理2を利用した証明
Ⅲ その他の証明方法
とあるゲームガチャの確率
Fukusukeが日頃遊ばせてもらっているソーシャルゲームの中で、ピックアップガチャがありました。
そのガチャにおける現実的な確率を計算してみようと思います。
Ⅰ 設定
Ⅱ 計算結果
Ⅲ 高確率でゲットするために
三平方の定理の証明④(方べきの定理の利用1)
三平方の定理には数百もの証明方法があります。方べきの定理を利用した証明を紹介します。
Ⅰ 三平方の定理とは
Ⅱ 方べきの定理を利用した証明
Ⅲ その他の証明方法