1706年、イギリスのジョン・マチンによって示された公式です。非常に収束速度が速い級数が使われていて、円周率の $~\displaystyle \frac{1}{4}~$ の値を求めることができるため、ジョン・マチンは円周率の近似値を100ケタまで計算しました。戦後のコンピュータによる円周率計算でも使われた公式です。
①マチンの公式
②証明
③円周率の近似計算
①マチンの公式
マチンの公式は1706年、イギリスのジョン・マチンによって発見されました。
まずはどのような式なのかを見てみます。
\begin{equation}
\displaystyle \frac{\pi}{4}=4\tan^{-1}\frac{1}{5}-tan^{-1}\frac{1}{239}
\end{equation}
$~\tan~$ の逆関数が使われています。右辺の $~\tan^{-1}~$ の部分をグレゴリー級数によってそれぞれ表すと、
\begin{equation}
\displaystyle \tan^{-1}\frac{1}{5}=\frac{1}{5}-\frac{1}{3}\cdot \left( \frac{1}{5} \right) ^3+\frac{1}{5}\cdot \left( \frac{1}{5} \right) ^5 – \cdots \\
\end{equation}
\begin{multline}
tan^{-1}\frac{1}{239}=\frac{1}{239}-\frac{1}{3}\cdot \left( \frac{1}{239} \right) ^3 \\
+\frac{1}{5}\cdot \left( \frac{1}{239} \right) ^5 – \cdots \\
\end{multline}
となります。つまり、このマチンの公式を $~ \sum~$ を使って表すと、
\begin{align}
\displaystyle &\frac{\pi}{4}=\sum_{n=0}^{\infty}\left\{ 4 \cdot \frac{(-1)^{n}}{2n+1} \cdot \left( \frac{1}{5} \right)^{2n+1} \right\} \\
\\
&+\sum_{n=0}^{\infty}\left\{\frac{(-1)^{n+1}}{2n+1} \cdot \left( \frac{1}{239} \right)^{2n+1} \right\}
\end{align}
\begin{align}
\displaystyle \tan^{-1}\frac{1}{5}&=\frac{1}{5}-\frac{1}{3}\cdot \left( \frac{1}{5} \right) ^3+\frac{1}{5}\cdot \left( \frac{1}{5} \right) ^5 – \cdots \\
\\
tan^{-1}\frac{1}{239}&=\frac{1}{239}-\frac{1}{3}\cdot \left( \frac{1}{239} \right) ^3 +\frac{1}{5}\cdot \left( \frac{1}{239} \right) ^5 – \cdots \\
\end{align}
となります。つまり、このマチンの公式を $~ \sum~$ を使って表すと、
\begin{equation}
\displaystyle \frac{\pi}{4}=\sum_{n=0}^{\infty}\left\{ 4 \cdot \frac{(-1)^{n}}{2n+1} \cdot \left( \frac{1}{5} \right)^{2n+1}+\frac{(-1)^{n+1}}{2n+1} \cdot \left( \frac{1}{239} \right)^{2n+1} \right\}
\end{equation}
右辺の計算がものすごく大変そうです・・・(笑)
実際の計算は、③円周率の近似計算でやるとして、先にこの公式の証明を見てみましょう。
②証明
証明は $~\tan ~$ の加法定理を使いまくります。
$ \displaystyle \tan{a}=\frac{1}{5} ~$($~ \displaystyle 0 < a < \frac{\pi}{2} $)となる定数 $~a~$ をとる。
$~\tan $の加法定理によって、 $~\tan{2a}~$ を考えると、
\begin{align}
\tan{2a}&=\tan{(a+a)} \\
\\
&=\displaystyle \frac{\tan{a}+\tan{a}}{1-\tan{a}\cdot \tan{a}} \\
\\
&=\frac{2\tan{a}}{1-\tan^{2} a} \\
\\
&=\frac{\frac{2}{5}}{1-\frac{1}{25}} \\
\\
&=\frac{10}{25-1} \\
\\
&=\frac{5}{12}
\end{align}
となる。この値を使って、同様に $~\tan{4a}~$ を考えると、
\begin{align}
\tan{4a}&=\tan{(2a+2a)} \\
\\
&=\displaystyle \frac{\tan{2a}+\tan{2a}}{1-\tan{2a}\cdot \tan{2a}} \\
\\
&=\frac{2\tan{2a}}{1-\tan^{2} 2a} \\
\\
&=\frac{\frac{5}{6}}{1-\frac{25}{144}} \\
\\
&=\frac{120}{144-25} \\
\\
&=\frac{120}{119}
\end{align}
となる。さらに、この値を使って、 $~\displaystyle \tan{\left( 4a-\frac{\pi}{4} \right)}~$ の加法定理を考えると、
\begin{align}
\displaystyle \tan{\left( 4a-\frac{\pi}{4} \right)}&=\frac{\tan{4a}-\tan{\frac{\pi}{4}}}{1+\tan{4a}\tan{\frac{\pi}{4}}} \\
\\
&=\frac{\frac{120}{119}-1}{1+\frac{120}{119}} \\
\\
&=\frac{120-119}{119+120} \\
\\
&=\frac{1}{239}
\end{align}
となる。従って、
\begin{equation}
\displaystyle 4a-\frac{\pi}{4}=\tan^{-1}\frac{1}{239}
\end{equation}
となり、$ \displaystyle a=\tan^{-1}\frac{1}{5} $($ \because \displaystyle \tan{a}=\frac{1}{5} $)を代入することで、
\begin{equation}
\displaystyle 4\tan^{-1}\frac{1}{5}-\frac{\pi}{4}=\tan^{-1}\frac{1}{239}
\end{equation}
が得られる。あとはこれを式変形することで、マチンの公式
\begin{equation}
\displaystyle \frac{\pi}{4}=4\tan^{-1}\frac{1}{5}-\tan^{-1}\frac{1}{239}
\end{equation}
が得られる。 $~\blacksquare $
最後に$ \tan ~$ の逆関数を使っていますが、基本的には数Ⅱの三角関数の知識で求められます。
③円周率の近似計算
マチンの公式は、①マチンの公式で示した通り、右辺を $~\tan~$ を使わずに表すことができます。では、右辺をどのくらい計算したら円周率 $~\pi~$ に近づけるのでしょうか。
円周率$\pi~$ は、マチンの公式を利用して次のように表せる。
\begin{equation}
\displaystyle \pi=4\left[\lim_{n \to \infty} \sum_{k=1}^{n}\left\{ 4 \cdot \frac{(-1)^{k+1}}{2k-1} \cdot \left( \frac{1}{5} \right)^{2k-1}+\frac{(-1)^{k}}{2k-1} \cdot \left( \frac{1}{239} \right)^{2k-1} \right\} \right]
\end{equation}
\begin{align}
\displaystyle \pi&=4 \sum_{k=1}^{\infty}\left\{ 4 \cdot \frac{(-1)^{k+1}}{2k-1} \cdot \left( \frac{1}{5} \right)^{2k-1} \right\} \\
\\
&+4 \sum_{k=1}^{\infty}\left\{ \frac{(-1)^{k}}{2k-1} \cdot \left( \frac{1}{239} \right)^{2k-1} \right\}
\end{align}
この式はマチンの公式を $~\pi~$ について解き、右辺を少し変形したものです。 $~n~$ を1ずつ増やして、 $~\pi~$ の値を実際に計算してみます。
\begin{align}
\displaystyle \pi&=4 \left[ \frac{4}{5}-\frac{1}{239} \right] \\
\\
&=4 \left[ \frac{956}{1195}-\frac{5}{1195} \right] \\
\\
&=4 \cdot \frac{951}{1195} \\
\\
&=\frac{3804}{1195} \\
\\
&=3.183263598326
\end{align}
$~n=1~$ の誤差は0.041670944736
いきなり3.1まで出てきました。通分は面倒でしたが、速い!!
\begin{align}
\displaystyle \pi&=4 \left[ 4 \left\{ \frac{1}{5}-\frac{1}{3}\cdot \left( \frac{1}{5} \right)^3 \right\}-\left\{ \frac{1}{239}-\frac{1}{3}\cdot \left( \frac{1}{239} \right)^3 \right\} \right] \\
\\
&=4 \left[ 4 \left\{ \frac{1}{5}-\frac{1}{375} \right\} -\left\{ \frac{1}{239}-\frac{1}{40955757} \right\} \right] \\
\\
&=4 \left[ 4 \left\{ \frac{75}{375}-\frac{1}{375} \right\}-\left\{ \frac{171363}{40955757}-\frac{1}{40955757} \right\} \right] \\
\\
&=4 \left[ 4 \left\{ \frac{74}{375} \right\} -\left\{ \frac{171362}{40955757} \right\} \right] \\
\\
&=4 \left[ \frac{296}{375} – \frac{171362}{40955757} \right] \\
\\
&=4 \left[ \frac{4040968024}{5119469625} – \frac{21420250}{5119469625} \right] \\
\\
&=4 \left[ \frac{4019547774}{5119469625} \right] \\
\\
&=\frac{16078191096}{5119469625} \\
\\
&=3.140597029326 \\
\end{align}
$~n=2~$ の誤差は0.000995624263
面倒くさーい。でも、3.14が登場しました。
\begin{align}
\displaystyle \pi&=4 \left[ 4 \left\{ \frac{1}{5}-\frac{1}{3}\cdot \left( \frac{1}{5} \right)^3 \right\} \right] \\
\\
&-4 \left[ \left\{ \frac{1}{239}-\frac{1}{3}\cdot \left( \frac{1}{239} \right)^3 \right\} \right] \\
\\
&=4 \left[ 4 \left\{ \frac{1}{5}-\frac{1}{375} \right\} \right] \\
\\
&-4 \left[ \left\{ \frac{1}{239}-\frac{1}{40955757} \right\} \right] \\
\\
&=4 \left[ 4 \left\{ \frac{75}{375}-\frac{1}{375} \right\} \right] \\
\\
&-4 \left[ \left\{ \frac{171363}{40955757}-\frac{1}{40955757} \right\} \right] \\
\\
&=4 \left[ 4 \left\{ \frac{74}{375} \right\} -\left\{ \frac{171362}{40955757} \right\} \right] \\
\\
&=4 \left[ \frac{296}{375} – \frac{171362}{40955757} \right] \\
\\
&=4 \left[ \frac{4040968024}{5119469625} – \frac{21420250}{5119469625} \right] \\
\\
&=4 \left[ \frac{4019547774}{5119469625} \right] \\
\\
&=\frac{16078191096}{5119469625} \\
\\
&=3.140597029326 \\
\end{align}
$~n=2~$ の誤差は0.000995624263
面倒くさーい。でも、3.14が登場しました。
ここからはエクセル様で計算しました。
$n$ | 円周率の近似値 | 誤差 |
---|---|---|
3 | 3.141621029325 | 0.000028375735 |
4 | 3.141591772182 | 0.000000881407 |
5 | 3.141592682404 | 0.000000028814 |
6 | 3.141592652615 | 0.000000000974 |
7 | 3.141592653623 | 0.000000000033 |
8 | 3.141592653588 | 0.000000000001 |
あっという間に小数第11位まで正確な値が求まりました。
計算が大変な分、収束速度も速いです。
一応、 $~n=10~$ までの様子をグラフにしたものを載せておきます。
速攻で $~\pi~$ のグラフと重なりました。
計算は面倒ですが、とにかく収束速度が速いです。確かにコンピュータが使える世の中になれば、計算の面倒さという課題も解決できるため、近似値を求めるのに有効ですね。ただ、手計算で100ケタまで計算したマチンさんって・・・スゴい!
☆参考文献等
・「Wikipedia マチンの公式」,<https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%81%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%85%AC%E5%BC%8F> 2017年3月28日アクセス
・「Wikipedia 円周率の歴史」,<https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E5%91%A8%E7%8E%87%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2> 2017年3月28日アクセス
コメント