数学史 年表
(数学者の横にある年代は、生まれ年を表します。中身はどんどん追加されていきます。)
B.C. 30万年前 |
~数学のはじまり~ |
B.C. 1800年前後 |
エジプトの数学(~歴史~、~数字~、~計算~、~分数~、~方程式等~) |
B.C. 1700年前後 |
バビロニアの数学(~歴史~、~整数~、~小数~、~計算~、~一次方程式~、~二次方程式~、~三平方の定理~、~平方根~) |
B.C. 624頃 |
タレス(~B.C.547頃)
・初めての証明 |
B.C. 572頃 |
ピタゴラス(~B.C.497頃)
・三平方の定理の証明 ・数の分類 |
B.C. 330頃 |
ユークリッド(~B.C.275頃)
・『原論』 ・互除法 ・三平方の定理の証明 |
B.C.3世紀 | エラトステネスの篩 |
B.C. 287 |
アルキメデス(~B.C.212)
・ \(~\pi~\) の近似 |
B.C. 262 |
アポロニウス(~B.C.190)
・アポロニウスの円 ・円錐曲線 |
B.C.1世紀末 | ヘロンの公式 |
2~3世紀 | ディオファントスの墓 |
476 | アールヤバタ(~550)
・正弦の表 |
598 | ブラフマグプタ(~668)
・ブラフマグプタの公式 |
788 | アル・フワーリズミー(~850)
・二次方程式の解法 ・アラビア数字の伝播 |
1501 | カルダノ(~1576)
・3次方程式の解の公式(1545) |
1510 | レコード(~1558)
・「=」の導入(1557) |
1522 | フェラリ(~1565)
・4次方程式の解の公式(1545) |
1550 | ネイピア(~1617)
・対数の発見 |
1588 | メルセンヌ(~1648)
・メルセンヌ数 |
1598 | カヴァリエリ(~1647)
・カヴァリエリの定理 |
1601 | フェルマー(~1665)
・フェルマーの小定理 ・フェルマーの最終定理 |
1616 | ウォリス(~1703)
・ウォリスの公式(1656) ・ウォリス積分 |
1620 | メルカトル(~1687)
・メルカトル級数(1668) |
1623 | パスカル(~1662)
・パスカルの三角形 ・パスカルの定理 |
1638 | グレゴリー(~1675)
・グレゴリー級数(1671) |
1640頃 | 関 孝和(~1708)
・算法の発展 |
1646 | ライプニッツ(~1716)
・ライプニッツ級数(1674) |
1652 | ロル(~1719)
・ロルの定理(1690) |
1654 | ヤコブ・ベルヌーイ(~1705)
・ベルヌーイ試行 |
1661 | ロピタル(~1704)
・ロピタルの定理 |
1667 | ド・モアブル(~1754)
・ド・モアブルの公式 |
1680 | マチン(~1751)
・マチンの公式 |
1685 | テイラー(~1731)
・テイラーの定理 ・テイラー級数(テイラー展開) |
1690 | ロルの定理 |
1698 | マクローリン(~1746)
・マクローリン級数(マクローリン展開) |
1700 | ダニエル・ベルヌーイ(~1782)
・サンクトペテルブルグのパラドックス(1738) |
1702 | ベイズ(~1761)
・ベイズの定理 |
1707 | オイラー(~1783)
・オイラーの公式 ・オイラーの多面体定理 |
1710 | シンプソン(~1761)
・シンプソンの公式 |
1717 | ダランベール(~1783)
・ダランベールの収束判定法 |
1736 | ラグランジュ(~1813)
・ラグランジュの補間公式 |
1768 | フーリエ(~1830)
・フーリエ級数 |
1777 | ガウス(~1855)
・合同式 ・代数学の基本定理 |
1789 | コーシー(~1857)
・コーシー・リーマンの方程式 |
18世紀末頃 | ナポレオンの定理 |
1806 | ド・モルガン(~1871)
・ド・モルガンの法則 |
1811 | ガロア(~1832)
・ガロア群 |
1826 | リーマン(~1866)
・リーマン予想 |
1854 | ポアンカレ(~1912)
・ポアンカレ予想 |
1876 | 三平方の定理の証明(ジェームズ・A・ガーフィールドの証明) |
1906 | ゲーデル(~1832)
・不完全性定理 |
1910 | コラッツ(~1990)
・コラッツの予想 |
1922 | ラングレーの問題 |
1938 | 三平方の定理の証明(アン・コンディットの証明) |
1953 | ワイルズ
・フェルマーの最終定理の証明 |
1963 | ウラムの螺旋 |
20世紀後半 | エフロンのサイコロ |
☆参考文献
・ヴィクターJ.カッツ(2009)『カッツ 数学の歴史』,上野健爾監訳,三浦伸夫監訳,中根美知代訳,高橋秀裕訳,林知宏訳,大谷卓史訳,佐藤賢一訳,東慎一郎訳,中沢聡訳, 共立出版.
・Bertrand Hauchecorne , Daniel Suratteau(2015)『世界数学者事典』,熊原啓作訳,日本評論社.
![]() 【新品】【本】カッツ数学の歴史 ヴィクター・J.カッツ/著 上野健爾/監訳 三浦伸夫/監訳 中根美知代/訳 高橋秀裕/訳 林知宏/訳 大谷卓史/訳 佐藤賢一/訳 東慎一郎/訳 中沢聡/訳
|
|