-
22.5°の三角比 ~半角の公式を使わずに、sin22.5°, cos22.5°, tan22.5°を求める方法を解説!~
22.5°の三角比は近似値を使わずに、値を表すことができます。これらの値がどのように求まるのかを、現役数学教員が2通りの方法で解説。この記事を読むことで、数学Ⅱの半角の公式を使わずに、数学Ⅰまでの知識で値を求める方法がわかります。 -
18°の三角比 ~黄金三角形からsin18°, cos18°, tan18°の値の求める方法を解説~
18°の三角比は近似値を使わずに、値を表すことができます。これらの値がどのように求まるのかを、現役数学教員が解説。この記事を読むことで、36°の三角比から半角の公式を用いる方法、黄金三角形から直接cos18°を求める方法の2種類について理解することができます。 -
球台と球帯
球を2つの平面で切り取ってできた球台について考えます。 Ⅰ 球台と球帯とは? Ⅱ 球台の体積 Ⅲ 球帯の面積 【Ⅰ 球台と球帯とは?】 前記事の「球欠と球冠」同様... -
球欠と球冠
球を1つの平面で切り取ってできる球欠という立体について解説します。球欠の体積は、もとの球の半径に依存しない点が面白いです。 -
私学適性(数学)令和2年度解説 大問2
東京都私学教員適性検査の過去問(令和2年度)の答えを解説付きで載せています。問題集の解答例で、解法を調べたい際にご活用ください。大問1大問2(本ページ)※大... -
私学適性(数学)令和2年度解説 大問1
東京都私学教員適性検査の過去問(令和2年度)の答えを解説付きで載せています。問題集の解答例で、解法を調べたい際にご活用ください。大問1(本ページ)大問2※大... -
複素数の三角関数
$~\sin{x}~$が、$~\sin{z}~$だったら? 複素数の三角関数の定義や成り立つ公式、実数のときとの違いについて解説します。 -
3×3×3の立方陣
平面における魔方陣はよく知られていますが、今回は3次元の魔方陣、すなわち立方陣と呼ばれるものについて紹介します。 Ⅰ 立方陣とは Ⅱ 立方陣の1ラインの和 Ⅲ ... -
15°の三角比~sin15°, cos15°, tan15°の値の求め方を3種類解説! 加法定理、半角の公式、直角三角形で導ける!~
15°の三角比は近似値を使わずに、値を表すことができます。これらの値がどのように求まるのかを、現役数学教員が解説。この記事を読むことで、三角関数の加法定理や半角の公式を使う方法だけでなく、幾何的に求める方法まで理解することができます。 -
【意味まで解説】数詞の種類一覧! 一,十,百,千,万,億,兆,…どこまで知ってる?
一十百千万億兆から始まる大きな数の数詞や、分厘から始まる小数点以下の数の数詞を一覧にすると共に、それらに使われる漢字の意味について解説します。