
数学史3-2 ~バビロニアの数学(整数)~

エジプトと並んで、紀元前に高度な数学を作り上げたバビロニア。ここでは、どのような数字が使われていたのでしょうか? この記事では、整数に焦点を当てて解説していきます。
数学史2-5 ~エジプトの数学(パピルスの問題)~

古代エジプトの数学の情報源となったリンド・パピルスやモスクワ・パピルス。その中に記載されていて、当時の数学を特徴づける問題をいくつか紹介します。
F数 7-7 近似値と誤差
10分で理解と演習ができるFukusukeとねこさまの数学教室。
今回は、「近似値と誤差 ~近似値と誤差~」です。
近似値や誤差、有効数字の意味を学びます。
F数 7-6 代表値と散らばり③
10分で理解と演習ができるFukusukeとねこさまの数学教室。
今回は、「代表値と散らばり③ ~最頻値、範囲~」です。
資料の形に応じた最頻値の求め方、そして資料の散らばりの度合いを表す範囲の求め方を学びます。
F数 7-5 代表値と散らばり②
10分で理解と演習ができるFukusukeとねこさまの数学教室。
今回は、「代表値と散らばり② ~中央値~」です。
偶数個あるいは奇数個の資料から、中央値を求める方法をそれぞれ学びます。
F数 7-4 代表値と散らばり①
10分で理解と演習ができるFukusukeとねこさまの数学教室。
今回は、「代表値と散らばり① ~平均値~」です。
度数分布表から平均値を求める方法を学びます。
F数 7-3 度数分布③
10分で理解と演習ができるFukusukeとねこさまの数学教室。
今回は、「度数分布③ ~相対度数~」です。
度数の合計が異なる2つの資料の比較の仕方を学びます。
F数 7-2 度数分布②
10分で理解と演習ができるFukusukeとねこさまの数学教室。
今回は、「度数分布② ~ヒストグラムと度数分布多角形~」です。
前回の度数分布表をもとに、ヒストグラムや度数分布多角形の書き方を説明します。
F数 7-1 度数分布①
10分で理解と演習ができるFukusukeとねこさまの数学教室。
今回は、「度数分布① ~度数分布表~」です。
度数分布表の書き方や、用語の説明を行います。