アリストテレスは数学でも活躍?三段論法や用語の整理に貢献!【数学史6-20】

当ページのリンクには広告が含まれています。
アリストテレス アイキャッチ

 アリストテレスは、古代ギリシャの哲学者でありながら、彼の業績は数学の分野にも多大な影響を与えました

 特に、数学的推論における論理的思考の基礎を築いたと評価されている三段論法や、定義や公理などの現在も使われている数学用語の整理において、アリストテレスの貢献は無視できません。

 この記事では、アリストテレスの数学への影響を掘り下げ、彼がいかにして数学の発展に貢献したかを解説します。

この記事で主に扱っている時代と場所
時代紀元前384年~紀元前322年
場所ギリシャ
この記事を読んでわかること

アリストテレスの生涯

 アリストテレス(Aristotle , 紀元前 384年〜紀元前322年)は紀元前4世紀の古代ギリシャの哲学者です。

アリストテレス
(出典:After Lysippos, Public domain, via Wikimedia Commons)

アリストテレスの年譜

アリストテレスの年譜
紀元前384年

マケドニアのスタゲイラで生まれる

紀元前367年
アカデメイアに入学する

 プラトンにも習い、彼から高い評価を得ていた。先生としても活躍した。

紀元前347年

アカデメイアを去る

 同年のプラトンの死をきっかけに、アカデメイアを離れることを決意した。

紀元前342年

アレクサンドロス大王の家庭教師として働く

 即位前のアレクサンドロス大王に仕えた。

紀元前335年

学園リュケイオンを設立する

 アテネで自身の学校を設立し、政治学や倫理学など幅広い研究を行った。

紀元前322年

 ハルキスにて死亡。

 母親の地元で最期を迎えた。

 

アリストテレスの活動場所

 マケドニアのスタゲイラで生まれたアリストテレスは、17~18歳のときから、アテネのアカデメイアで過ごしました。

 そこでの教員経験が買われ、マケドニアの首都ペラでアレクサンドロス大王の家庭教師を務めます。

 その後、マケドニアが制圧したアテネで自身の学園リュケイオンを作り、この地で残りの人生を研究に捧げました。

 死ぬ直前、アテネの反マケドニア情勢が強まり、母の地元であったハルキスを頼ってそこで死亡しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


この記事を読んでわかること