-
タレスの定理
古代ギリシャの数学者タレスの名を冠する定理は5つあります。 タレスの功績にも触れながら、それぞれの定理について解説していきます。 【Ⅰ 最も有名なタレスの定理... -
数学史6-3 ~ギリシャ時代(タレス)~
歴史上初めての数学者として登場するタレス。 その生涯と功績を辿ります。 ←前回 数学史6-2 ~ギリシャ時代(数字)~ 次回→ 数学史6-4 ~ギリシャ時代(ピ... -
数学史6-2 ~ギリシャ時代(数字)~
古代ギリシャでは2種類の数字がありました。 それぞれの数字の使い方や、その成立の歴史について解説します。 ←前回 数学史6-1 ~ギリシャ時代(歴史)~ 次回... -
数学史6-1 ~ギリシャ時代(歴史)~
今の数学の原型ともなっているギリシャの数学。 証明をはじめとする論理的思考を重視した文化的背景を探っていきます。 ←前回 数学史5-8 ~紀元前のインド(シ... -
数学史5-8 ~紀元前の中国(二次方程式)~
三平方の定理を使う問題が高度になるほど、避けられなくなってくる二次方程式。 紀元前の中国でよく出てきた二次方程式のパターンとその解法を紹介します。 ←前回 ... -
数学史5-7 ~紀元前の中国(三平方の定理)~
紀元前の中国の数学書『九章算術』の第9章は、三平方の定理がテーマとなっていました。 $~3:4:5~$の基本から、難解な文章題まで覗いてみましょう。 ←前回 数学史5... -
数学史5-6 ~紀元前の中国(平方根)~
紀元前の中国の数学書『九章算術』の第4章は、面積から辺の長さを求める、平方根の考え方が載っていました。 どのように計算したのでしょうか? ←前回 数学史5-... -
数学史5-5 ~紀元前の中国(円)~
算木により、非常に高い計算力を誇っていた紀元前の中国。 そこでの円の扱い方について解説します。 ←前回 数学史5-4 ~紀元前の中国(連立方程式)~ 次回→ 数... -
数学史5-4 ~紀元前の中国(連立方程式)~
紀元前のエジプトやバビロニアと同様、中国にも一次方程式を扱う術があり、特に連立方程式に関してはレベルの高い問題を解いていました。 他の文明との違いに触れつ... -
数学史5-3 ~紀元前の中国(算木)~
古代中国では、数の計算に「算()」という道具を用いていました。 その使い方について解説します。 ←前回 数学史5-2 ~紀元前の中国(数字)~ 次回→ 数学史5...