-
私学適性(数学)令和3年度解説 大問2
東京都私学教員適性検査の過去問(令和3年度)の答えを解説付きで載せています。問題集の解答例で、解法を調べたい際にご活用ください。大問1大問2(本ページ)※大... -
私学適性(数学)令和3年度解説 大問1
東京都私学教員適性検査の過去問(令和3年度)の答えを解説付きで載せています。問題集の解答例で、解法を調べたい際にご活用ください。大問1(本ページ)大問2※大... -
三平方の定理の証明⑭⑮~教科書に載っている証明方法をわかりやすく解説! 実はインドのバスカラの証明だった?~
この記事では、数ある三平方の定理の証明の中でも、中3の教科書によく出てくる2つの証明方法を紹介します。4つの直角三角形を組み合わせてできる図形、誰もが見たことあるはず!? しかも、そのうちの1つはインドの大数学者バスカラに縁があるものです。その歴史と証明を現役数学教員が解説します。 -
三平方の定理の証明⑬~外接円と直角二等辺三角形を利用した証明をわかりやすく解説!~
三平方の定理の証明は、紀元前からあらゆる人があらゆる方法で考え出してきました。 この記事では、外接円と直角二等辺三角形を利用した証明方法を、現役数学教員が... -
収束判定法:ダランベールからコーシーの証明
級数が収束するかどうかを判定するための方法として、「ダランベールの収束判定法」と「コーシーの収束判定法」があります。この2つの収束判定法の関係について考えま... -
コーシーの収束判定法
級数が収束するかどうかを計算から判定することができる方法です。いくつかの例はもちろん、なぜこの方法で判定できるのかを証明してみましょう。 【Ⅰ コーシーの収束... -
ダランベールの収束判定法
級数が収束するかどうかを計算から判定することができる方法です。いくつかの例はもちろん、なぜこの方法で判定できるのかを証明してみましょう。 【Ⅰ ダランベールの... -
単位分数分解(証明編)
すべての分数は、単位分数(分子が$~1~$の分数)の和に分解でき、その方法は無限通りです。この記事では、それらについての証明を行います。 【Ⅰ 単位分数分解とは?】... -
【証明あり】単位分数分解のやり方を解説!すべての分数は無限通りに分解できる!
分子が$~1~$の分数を単位分数といい、分数を単位分数の和で表すことを単位分数分解といいます。 例えば、$~\displaystyle \frac{2}{9}~$であれば、 \frac{2}{9}=\fr... -
テイラーの定理~具体例からわかりやすく解説! 剰余項の由来はコーシーの平均値の定理!?~
解析学で非常に重要な「テイラー級数」。その基になっているのが「テイラーの定理」です。剰余項を含め、定理の内容を具体例からわかりやすく解説し、証明へと進みます。