-
アリストテレスは数学でも活躍?三段論法や用語の整理に貢献!【数学史6-20】
アリストテレスは古代ギリシャの哲学者として有名ですが、実は数学的にも大きな貢献をしました。数学的推論の基礎となる三段論法を定義したり、数学用語である公理、公準、定義、定理の違いを明確にしたりしました。アリストテレスはアレクサンドロス大王の家庭教師も務め、彼の思想はヘレニズム時代へと続いています。 -
メナイクモスが円錐曲線を導入!立方体倍積問題の解法を解説!【数学史6-19】
この記事では、古代ギリシャの数学者メナイクモスが立方体倍積問題を解くために円錐曲線を初めて使用したことを解説しています。メナイクモスは平面を異なる角度で切断することで、放物線、楕円、双曲線などを生み出し、これらを用いて立方体の体積を倍にする問題に取り組みました。 -
数学史年表~数学の歴史の重要人物を網羅!数学史の流れが4区分でわかる!~
数学史の流れを年表形式でまとめました。 本記事では、数学の歴史を4つの時代に分けています。 原始時代~古代ギリシャ時代(数学の誕生~紀元前4世紀) ヘレニズ... -
ディノストラトスはプラトンの弟子の1人!彼が残した数学的功績を解説!【数学史6-18】
ディノストラトスはプラトンの弟子の一人であり、古代ギリシャの三大作図問題の1つである円積問題を研究した数学者です。彼の最も有名な業績はヒッピアスの円積線(クアドラトリクス)を円積問題に利用したこと。この記事では、その方法とディノストラトスの生涯について解説しています。 -
エウドクソスの生涯と功績を解説!取り尽くし法は積分の原型だった?【数学史6-17】
エウドクソスは古代ギリシャの数学者であり、取り尽くし法と比例論で知られています。取り尽くし法は積分の原型と見なされ、比例論では無理数を数学的理解に導入しました。無限小や実数の概念を形成する上での基盤となった彼のこれらの業績を、この記事では解説しています。 -
数学者テアイテトスについて解説!プラトン立体はテアイテトスのもの?【数学史6-16】
この記事では、古代ギリシャの数学者テアイテトスが無理数に関する研究と、正多面体に関する業績について紹介しています。テアイテトスがどう無理数を理解したのか、多面体の研究がどんな影響をプラトンに与えたのかを知ることができます。 -
プラトンのイデア論やアカデメイアは数学にも影響!幾何学を重視した理由とは?【数学史6-15】
この記事では、プラトンの生涯と彼のイデア論が数学、特に幾何学に与えた影響に焦点を当てます。アカデメイアの創設から「幾何学を知らぬもの、くぐるべからず」という言葉の真意まで、プラトンの思想がどのように数学的探究と結びついているかを探ります。数学と哲学の関係を深く理解したい方には必読の内容です。 -
立方体倍積問題を研究したアルキュタスはどんな数学者?発明家としての顔も解説!【数学史6-14】
アルキュタスは、古代ギリシャ時代に活躍した数学者、哲学者であり、動力を用いた機械仕掛けの鳥の発明で最もよく知られています。彼の数学への貢献、特に比例理論の発展は、後世の数学に大きな影響を与えました。本記事では、アルキュタスの思想、その革新的な発明、そして彼の業績が今日にどのように影響を与え続けているかを詳しく探ります。 -
数学史のおすすめ本を15冊紹介!このサイトでの使用感から詳しく解説!
数学の変遷をたどる学問である数学史。 数学史を学ぶにあたり、どんな本を選べばいいか悩んでいませんか? 数学史は学校で学ぶ機会がほとんどない分、市場に出回... -
円を正多角形で近似?アンティポンが円積問題や円周率に与えた影響を解説!【数学史6-13】
円を正多角形で近似し、数学史に革命をもたらしたアンティポンの発見。彼の業績が円周率の計算方法にどう影響を与えたかを紹介。現代数学につながるその方法を解明します。