-
ダランベールの収束判定法
「ダランベールの収束判定法」を徹底解説!18世紀にジャン・ル・ロン・ダランベールが提唱したこの方法を用いて、級数の収束性を判定する仕組みや具体例、証明まで詳しく解説します。数学の基礎から応用まで学びたい方におすすめの記事です。 -
コーシーの収束判定法(コーシーの冪根判定法)
「コーシーの収束判定法(冪根判定法)」を詳しく解説!19世紀のフランス数学者オーギュスタン・ルイ・コーシーが提唱したこの方法を用いて、級数の収束性を判定する仕組みや具体例、証明までを徹底解説します。数学の理解を深めたい方に最適な内容です。 -
球面三角形におけるメネラウスの定理
球面のメネラウスの定理は、平面のメネラウスの定理を球面三角形に拡張したものです。この記事では、球面のメネラウスの定理の内容、例題、証明、そして歴史的背景を詳しく解説! この定理は球面三角形上の大円弧と中心角の関係を示す重要なものであり、その証明には平面のメネラウスの定理が巧みに利用されています。 -
メネラウス~生涯と功績を解説!メネラウスの定理は球面で考えられた?【数学史8-2】
紀元1世紀末から2世紀初頭にかけて活躍したメネラウスは、平面幾何学の概念を球面に拡張し、天文学に応用しました。実は高校数学で学ぶ「メネラウスの定理」は、メネラウスの定理ではなかったのです。アレクサンドリアで生まれ、ローマで活躍した彼の功績と、球面三角法における革新的な発見について解説します。 -
中学校1年生の「空間図形」の授業小ネタ10選!5分の予習で授業が変わる!
中学校1年生の「空間図形」の授業で使える10個の小ネタを紹介。5分の予習で授業が変わる実践的なアイデアが満載。錐体の語源、正多面体の種類、平面の決定条件、GeoGebraの活用法、錐体の体積公式の導き方、球の表面積と体積の求め方など、生徒の興味を引き出す工夫が詰まっています。 -
2025はどんな数?素因数分解や約数、九九表に関わる美しい性質を解説!
2025年が持つ数学的な特徴や性質を詳述。平方数、九九表の和、素因数分解の応用などを通じて、西暦の数字の新たな一面を紹介します。数学ファンや受験生必見の内容です! -
中学校1年生の「平面図形」の授業小ネタ12選!5分の予習で授業が変わる!
この記事では、中学1年生の数学授業で活用できる「平面図形」に関する小ネタを厳選して12個紹介。予習に5分追加するだけで、授業の理解度と楽しさをアップさせる方法を提案しています。 -
数学史のおすすめ本を紹介!学術的な本から面白い本まで40冊以上を詳しく解説!
この記事では、数学史の学びを深めるためのおすすめ書籍を紹介しています。それぞれの本の特徴や活用のポイントが詳しく解説されており、基礎から応用まで幅広くカバーされています。初心者から専門的に学びたい方まで、最適な一冊を見つけるための参考になります。 -
拙著『イラストでサクッと理解 世界を変えた数学史図鑑』の内容と特徴を解説!
当サイトの管理人Fukusukeが、2024年11月14日にナツメ社様より『イラストでサクッと理解 世界を変えた数学史図鑑』を出版します。この記事では、その本の内容と特徴をわかりやすく解説!たくさんのイラストで数学史の流れが理解できる1冊。是非その中身をご覧ください。 -
中学校1年生の「比例と反比例」の授業小ネタ10選!5分の予習で授業が変わる!
「比例と反比例」の授業で活用できる面白い小ネタ10選!「関数」という言葉の歴史や効果的なグラフの描かせ方など、短時間の予習で授業を変えられる材料が豊富にあります。是非この記事を読み、わかりやすい&笑いがとれる数学の授業づくりを目指しましょう!